ラクトバチルス菌とは膣や子宮に存在する乳酸菌で善玉菌です。
人間の口や腸にも存在する善玉菌で、栄養素の吸収を高めたり、腸を正常に動かします。糖から乳酸を作り出し、子宮や膣を健康に保つ役割をしています。
特に子宮内には様々な菌が存在しますがラクトバチルス菌は子宮内の環境を整える役割をしています。
免疫環境を整えてくれますので、受精卵の着床など妊娠に大きく影響する菌であるとことがわかってきました。
また、細菌性膣炎や尿路感染症などのトラブルを防いでくれる作用もあります。
子宮内の多種多様な細菌の存在を「子宮内フローラ」と呼びます。
不妊治療で体外受精を行った妊婦さんを調べると、ラクトバチルス菌が豊富な人の方が
妊娠しやすいという結果が出ています。
そのため、不妊治療でも子宮内フローラを整えることが重要だと、考えられるようになってきています。
ラクトバチルス菌は流産や早産とも関連します。
「妊娠はするから不妊症ではないけれど、不育症かもしれない」という方も、ラクトバチルス菌を意識してみましょう。
妊娠し、10ヶ月間は子宮で赤ちゃんを育ててあげなくてはいけませんので、子宮内の環境が重要です。
細菌性膣症になると早産のリスクも上がりますが、ラクトバチルス菌は細菌性膣症の予防効果もあります。
子宮内フローラの割合は、善玉菌であるラクトバチルス菌が90%以上が望ましいとされています。
その他、存在する悪玉菌には、どのような種類の菌があるのでしょうか。
ガードネレラ菌、レンサ球菌、大腸菌、ウレアプラズマ、マイコプラズマなどがあり、これらの菌が子宮内で増殖してしまうと、子宮内フローラのバランスが乱れ、不妊や流産の原因となります。
ガードネレラ菌は、膣で増殖すると膣炎をおこして、オリモノから悪臭を放ちます。これらの悪玉菌を増殖させないように、善玉菌と悪玉菌のバランスをとっていきましょう。
女性ホルモン分泌が低下していくと、子宮内フローラも乱れていきます。
加齢や不摂生、ストレスが原因で女性ホルモンの分泌が低下します。食事・睡眠・排便を基本として、乱れを正し規則正しい健康的な生活を目指しましょう。
女性ホルモンの低下を治療していく場合は、クリニックで医師と相談して方針を決めていきます。子宮内フローラは腸活とも関係があります。免疫力は腸活とも関係しています。
子宮内フローラが乱れると、妊娠や着床、さらには出生率にも影響があると先述しました。
子宮内の善玉菌が豊富で、環境が整っていれば健康な状態を保てますが、子宮内フローラが乱れると病原菌の侵入を許すことになります。
つまり尿路感染症や慢性子宮内膜炎、細菌性の膣炎、性感染症.子宮頸がんや慢性子宮内膜炎、着床不全や早産や流産の原因などがあります
ラクトバチルス菌が健康に働く子宮内であれば、これらの病原菌を排除する力が働きます。
また膣内フローラが乱れると、子宮頸がんの危険度も上昇します。
着床不全
尿路感染症
慢性子宮内膜炎
性感染症
細菌性膣炎
流産
早産
子宮頸がん
健康な子宮内フローラを維持するために、子宮内フローラの善玉菌である、ラクトバチルス菌を増やしましょう。
食生活や生活習慣が重要になりますが、ラクトバチルス菌入り膣ジェルなどを使用し善玉菌を増やしましょう。
人間の体には、たくさんの臓器がありますが、全てつながっています。
子宮だけ、膣だけに目を向けるのではなく、腸活も意識し生活しましょう。
現代女性のフェムケアの必要性
『見えにくいからこそしっかり向き合いケアしよう』
女性の腟内のpH値は善玉菌※によって弱酸性に保たれ、清潔な状態を維持しています。
ストレスなどでホルモンバランスが乱れるとアルカリ性に働き、悪玉菌が増量し、かゆみやニオイが気になります。
また、デリケートゾーンは太い陰毛が生えているため、他の部位よりも毛穴が大きく広がり汚れが溜まりやすい状態にあります。
また、下着やナプキンなどで通気性が悪いと様々な雑菌が繁殖します。
かゆみやにおいが気になることでと洗いすぎにより乾燥状態になり症状をさらに悪化させます。
洗浄剤もボディソープを使用すると皮脂を落としすぎるために乾燥が激しくなり善玉菌が失われます。
このリスクを回避するための正しい方法はデリケートゾーン専用の洗浄剤を使用し、その後保湿をすることです。善玉菌、ラクトバチルス乳酸菌が入った洗浄剤と保湿剤をセットで使用し続けることで、気になる悩みが改善されることもわかっています。
本来は月経が開始た時からケアを開始するのが理想です。
閉経前の健康な方のデリケートゾーンは、女性ホルモンの働きにより、腟内にいるラクトバチルス乳酸菌がpHを酸性に保ち外的な細菌等から守る自浄作用を持っています。
女性器は加齢とともに変化し、年齢とともに血管が委縮して潤いがなくなり、コラーゲンが減り弾力もなくなります。また、腟の中も乾燥してきます。
乾燥すると自力で細菌を排除したり、腟内を浄化する自浄作用が落ちその結果、雑菌が増え、ニオイが出現します。
また、骨盤底筋など膣を支える筋肉が衰えることによって、腟が緩んだり、尿が漏れやすくなります。腟の粘膜が薄くなり、乾燥しやすくなることも、老化現象として挙げられます。
腟ケアには、美容サポートというメリットもあります。
デリケートゾーンの洗浄や保湿、マッサージを行うことによって、血液の循環がよくなり、老廃物が排出できます。
その結果、肌のハリや弾力がアップする可能性が。
また、股間やお尻の黒ずみなども改善するとされています。
美容サポートも期待できます。
PROFILE
今回お話を伺ったのは、第一線で活躍される
助産師の布施明美さん。
【プロフィール】
医療法人産育会 堀病院看護部長
布施 明美さん(助産師/認定看護管理者)